2011年11月16日水曜日

#44 どんなバカでも

(カーネギーセブン Project)
斎藤一人さんの教えを日々実践する企画です

【カーネギーからの質問】#44 どんなバカでも

どんなばかでも過ちのいいのがれぐらいはできる。
事実、ばかはたいていこれをやる。

それでは、ばかではない賢い人のやり方とは?

===================
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
A.
自己の過失を認める


※「人を動かす」p.189参照
===================



さて、いかがでしたか?

質問の答えとしては、昨日の質問と同じになります。

カーネギーが自ら誤りを認める効用を
次のように言っています。


**********

自己の過失を認めることは、
その人間の値打ちを引きあげ、
自分でも何か高潔な感じがしてうれしくなるものだ。

**********


なるほど、そんな感じなのかもしれませんね。

このことをもっと実感していただくために、
二つのエピソードを抜粋してご紹介します。


その一つ目は、
アメリカ南北戦争の南軍の総司令官
ロバート・リー将軍の伝記に記された美談です。

**********

ゲティスバーグの戦闘で、
部下のピケット将軍がおこなった突撃の失敗の責めを、
リー将軍が一人で背負った話である。

(中略)

責任を転嫁するには、
彼はあまりにも高潔な人物でだった。

敗れたピケット隊の兵士を
ただひとりで前線に出迎えに行ったリー将軍は、
ひたすらおのれを責めた。

まさに崇高ともいうべき態度である。

彼は、兵士たちに向かって、

「これはすべてわたしが悪かったからだ。
 責任はわたしひとりにある。」

このことばを口にするだけの勇気と人格をそなえた将軍は、
古今東西の戦史を通じて、
そうざらには見あたらない。

**********



そして、二つ目のエピソードは
作家エルバート・パバードが受けた
読者からのクレームへの対応です。

**********

たとえば読者からひどい抗議が持ち込まれた場合、
彼はよくつぎのような返事を出した。

 実は、わたし自身も今では例の問題については
 大いに疑問をかんじています。
 
 きのうのわたしの意見は、
 かならずしもきょうのわたしの意見ではありません。

 貴殿のご意見を拝読、まことにわが意を得た思いがいたしました。

 当地へお越しの節は、
 ぜひとも小生宅におたちよりください。

 あらためて互いの意見の一致を祝したいと存じます。


こんなぐあいに出られると、たいていのものは
何ともいえなくなるだろう。

**********


この二つのエピソードはいかがでしたでしょうか?

人間関係の醍醐味と妙味が凝縮されていると
私は感じました。




【今日のモットー】

(昨日のモットーをパワーアップさせてみます。)


  自分の方が悪いと気づいたら、

  「負けるが勝ち」と心の中で唱えて、

  相手にやっつけられる前に
  自分で自分をやっつけて

  愉快な気分になる



------------------------------
《企画趣旨》
納税額日本一の実業家である斎藤一人さんが「一人さんの本を読む時間があったら、カーネギーの『人を動かす』を七回読みな」と「強運」という著書の中で語っています。

日本一の商売人が勧めてくれるのだから、素直に従ってみようと思い立ちました。さらっと七回読み流しても意味はなさそうなので、自分オリジナルの「問題集」を毎日作成しながら、この本を深く濃く七回読むことにチャレンジ中です。
------------------------------

バックナンバー(過去につくった問題)はこちら
http://hentaichange.blogspot.com/

0 件のコメント:

コメントを投稿