2013年3月16日土曜日

【よちよち #14】 サポーター


昨晩、「よちよち #13」を書き終えた直後に、
妻が私の部屋に入ってきました。


「何してるの?」

と聞かれたので、

「今、原稿を書き終えた所だよ」

と答えました。


そして、作業完了の印として、
いつものように
Curious Georgeのシールを
自分の手帳に貼ろうとした時、
ちょっとしたアイディアが湧き上がってきました。


「折角なんで、これ貼ってよ」

私の手帳にシールを貼ることを妻に頼んでみました。


そしたら、数多くのシールの中から
彼女の好みのシールを選んでくれて、

「ぺたっ」

と私の手帳に貼ってくれました。


たったこれだけのことなのですが、
なんだかうれしいのです。

自分があまりに単純で笑ってしまいそうなのですが、
自分でシールを黙々と貼るよりも
なんか楽しい。

ちょっと応援してもらった気分になり
プラスの感情が湧き上がってきました。




「ポイントカードみたいにシールを貼ると、
 その行動が続きやすいんだよ!
 行動科学的に言うと・・・」

と妻に紹介して話を進めていくうちに、

4歳の息子がお手伝いやお片づけをした時に、
カレンダーにシールを貼ってあげよう!

ということになりました。


行動科学的な
「ポイントカード&シール作戦」
は、子育てにも効くそうなので、

家族を巻き込んで実験を始めていきます。



**********************************
【行動科学的目標達成の秘訣 その14】


 一人で歯を食いしばり
 気合いと根性だけで目標達成を目指すより、

 他の誰かにサポーターになってもらい

 楽しく上手に、目標達成に近づいていきましょう!


**********************************


4歳の息子に対する、

「ポイントカード&シール作戦」

がどこまで効果を出せるのか?

結構楽しみです。


私と似て、単純なタイプなので、
結構効果がありそうな予感があります。




「もっと自分らしく稼ごう!」

 凡人の逆襲実践会 代表
 影山勝巳
 http://bongyaku.com/


------------------------------
【よちよち】とは何なのか?

その企画主旨はこちらにあります。一度ご覧ください。
http://hentaichange.blogspot.jp/2013/03/blog-post.html

2013年3月15日金曜日

【よちよち #13】 挫折からのリカバリー


昨日、この企画の12日目にして、
やらかしてしまいました。

毎日投稿すると決めていたのに、
昨日、投稿をさぼりました。


うっかり忘れていた訳ではもちろんなく、

「やらなくちゃ、やらなくちゃ」

「まずい、なんとかやらないと」

と焦りはするものの、
他の仕事に忙殺されて、着手できないのです。

結局、やらずに昨日が終わりました。



「ああ、あ・・・」

自己嫌悪です。



今日の午前中は、
そんな自己嫌悪のマイナスな思いを引きずっていて、

「昨日やらなかったんだから、
 今日もやらなくていいかも?」

みたいな最悪なループに入りかけていました。



しかし、しかし、


・私のような凡人はできなくて当たり前。

・続けられなくて当たり前。

・失敗するのが当たり前。


失敗せずに無傷で乗り切ろうなんて、
そもそも考えが甘過ぎる。

「お前、自分のことを何様だと思ってるんだ!!!」


そんな風に、考え方を切り替えることができました。


失敗を怖れたり、避けたりするのではなく、

当たり前のように失敗しても、
泥にまみれながら這い上がる、立ち上がる。


ちょっとした挫折から、どうリカバリーするのか?

これが一番重要。(当たり前の話なのですが)



そして、気持ちを切り替えて、
今この投稿を書くことのできる自分がいます。



**********************************
【行動科学的目標達成の秘訣 その13】


 凡人が失敗するのは当たり前。

 失敗を怖れて、避けようとするのではなく、

 もし、失敗してしまったら、
 挫折してしまったら、

 できるだけ直ぐに、

 どうリカバリーするのか?

 その一点に焦点を絞ってみましょう。


**********************************


自分にとって望ましい行動をどのように続けていくのか?

段々、その対策が増えているような気がします。

(錯覚かも?しれませんが)




「もっと自分らしく稼ごう!」

 凡人の逆襲実践会 代表
 影山勝巳
 http://bongyaku.com/


------------------------------
【よちよち】とは何なのか?

その企画主旨はこちらにあります。一度ご覧ください。
http://hentaichange.blogspot.jp/2013/03/blog-post.html

2013年3月13日水曜日

【よちよち #11】 自分を「ロボット」にする


「ロボット」をつくったことはありますか?


私の場合、
鉄腕アトムみたいなロボットを
つくった経験はありませんが、
それに類するものを作ったことはあります。


JTでエンジニアをやっていた時代に、

工業用ロボットを使って
製品や半製品をキレイに並べて積み上げる

そんなロボットを設計した経験ならあります。



行動科学的なアプローチを活用して
この「よちよち」企画を始めてから、

「自分をロボットにする」

というイメージを持ち始めました。



「自分をロボットにする」

なんて、

血も涙も情もない、
ロボットに自分がなることに

今までの自分なら
強烈な違和感と拒絶感を抱いたはずです。



しかし、

自分が設定した目標を達成するために、

まるで「ロボット」のように

毎日毎日、淡々と計画した行動を
実践に移していく。


そんなことができたら、
目標は自動的に達成される。

自動的に達成されてしまう。

そんな境地に達することができるはずです。


自分を「ロボット」のように動かすためには、
事前のプログラミングが必要です。


どんなときに、どういう風に動くのか、
事前にすべて細かく決めておく。


自分の気分にムラがあり、

「やる気が出ない」

「違う風にやりたい」

とその瞬間感じたり思っても、

予め決めておいた、
自分でプログラミングした通りに、

具体的な「行動」を起こしてみる。
実践を続けてみる。


こんな感覚というか、
自分が決めたルールに従って、

自分を「ロボット」のように動かすことが、
目標達成に効果的な気がしてきました。



**********************************
【行動科学的目標達成の秘訣 その11】


 自分を「ロボット」にする


 予め決めておいた、
 自分でプログラミングした通りに、
 具体的な「行動」を起こしてみる。


 自分を「ロボット」のように動かす


**********************************


自分にとって望ましい行動を、
事前にプログラミングする「設計者」


そのプログラミングされた望ましい行動を
淡々と行い続ける「実践者」


自分の中に、
この「設計者」と「実践者」の
二つの自分を両方持つことが

目標達成に有効であると思えて来ています。




「もっと自分らしく稼ごう!」

 凡人の逆襲実践会 代表
 影山勝巳
 http://bongyaku.com/


------------------------------
【よちよち】とは何なのか?

その企画主旨はこちらにあります。一度ご覧ください。
http://hentaichange.blogspot.jp/2013/03/blog-post.html

2013年3月12日火曜日

【よちよち #10】 原点回帰

4週間限定で始めたこの企画。

(正確には27日間限定です)


今日がこの企画の10日目です。


今の自分の心境や現状を一言で表現すると

「中だるみ」

です。



中間で、たるむ


なんとも冴えない言葉ですし、
かなり寂しい状況です。



しかし・・・

「続けること」

にこだわっているこの企画、

「続けさえすれば、ご利益がある」

と信じて始めたこの企画を
途中で放り出したくはない。


そんな想いが強くあります。




実は、数日前にAmazonで注文していた本が
昨晩、家に戻ったら届いていました。

---------------------
「続ける」技術

(石田淳 著)



---------------------


この本が出版された2006年秋に
私はすぐこの本を買って読みました。

その後、何度かこの本を読みました。


「なるほど、いい本だな〜」

これが当時の率直な感想。


そして、自宅に積み上がった膨大な量の本を
ブックオフに引き取ってもらう時、
この本も一緒に引き取ってもらいました。



昨日届いた本が、多分3冊目。


同じ本を三度も買うのはいかがなものか?

と思いますが、でもこれが現実。



でも、今日改めてペラペラとページをめくっていると、
今までとはまったく違った感覚が湧き上がってきました。


「そうそう、これこれ。

 これをちゃんと実践すれば、
 いろんなことがどんどん良くなることは間違いない。

 よし、もっと実践を続けていこう!!!」



そんな感じのエネルギーが湧き上がってきます。



2006年にこの本を初めて読んだ頃の私は、

「変わりたくても変われない」

そんな『暗黒の8年』の真っ只中にいました。



2009年のクリスマスイブの晩、
1歳になったばかりの息子と妻を残して、

平秀信先生の教えを実践しようと思い、

『孤独の旅』

に出ました。


そして、その日から、私の人生は大きく変わり始めました。



2009年の年末に、

「変わりたくても変われない」

あのとてつもなくつらく苦しかった『暗黒の8年』に、
終止符を打つことができたのです。



そして、2013年の今、この本を読んでみると、
『暗黒の8年』の真っ只中にいた当時の自分とは、
まったく違った感覚でこの本を読めています。



私が4週間限定で始めたこの企画。


「なぜ、始めたのか?」

その原点を思い出させてくれるのが、この本。


「どうすれば、うまくいくのか?」

その原理原則が記されているのが、この本。


この本は、
この企画の「バイブル」と呼べる存在であることに、
今、気づくことができました。



**********************************
【行動科学的目標達成の秘訣 その10】


「初心忘るべからず」

とっても大切な教えです。


しかし・・・

私のような凡人は、

ほぼ100%の確率で
いつかは初心を忘れてしまいます。


私のような凡人は、

大切な初心を忘れてしまった時に、
立ち返ることのできる起点を
予め用意しておくことが、とっても大切。


あなたは、
「やるぞ!」と決意をしたあの時の自分に
素直な気持ちで戻れる原点を作っていますか?


私は、この企画の原点に戻る起点を、

「続ける」技術(石田淳 著)

という本に定めました。


「原点回帰」できる起点を、

あなたも
予め用意してみてはいかがですか?

**********************************


この本の表紙を見ただけで、

「原点回帰」してみよう!

と思える自分を作っていきたいと
今、強く思っています。




「もっと自分らしく稼ごう!」

 凡人の逆襲実践会 代表
 影山勝巳
 http://bongyaku.com/


------------------------------
【よちよち】とは何なのか?

その企画主旨はこちらにあります。一度ご覧ください。
http://hentaichange.blogspot.jp/2013/03/blog-post.html

2013年3月11日月曜日

【よちよち #09】 気分は一秒で変えられる


この企画も9日目を迎えましたが、
まだまだ「習慣」として
定着している訳ではありません。

「習慣」とは、
意識しなくても、
当たり前にようにやってしまうこと、

できてしまうこと。

そう、朝晩、歯磨きをするような感覚です。


--------------------------------------
【新企画】

 恥を忍んですべてお見せします
 「日刊メルマガ創刊までのよちよち歩き」

--------------------------------------

については、

自分なりに強く意識しないと、
行動に移せない。

まだまだそんな状態です。


実は先ほど、
この企画を立ち上げる直接のきっかけとなった、
石田淳さんのセミナー当日に撮った、

仲間と石田さんと鮒谷さんの7人が一緒に写っている
写真が目に入りました。


その途端、前向きな気持ちになり、

「よし、やろう!」

「やり続けるぞ!おお!!」

と、気持ちが一瞬でプラス側になりました。


自分の気持ちを瞬時に切り替えるために
「写真」はとても効果的。

そう、石田さんからセミナーで教えていただいていましたが、
本当にその通り。

かなり強く実感することができました。



**********************************
【行動科学的目標達成の秘訣 その9】


やると決めた時の

「写真」

と見れば、あの時の気持ちに瞬時に戻れる。


そんな写真を一日に何度も見れるように
携帯の待ち受け画面にするなり、
工夫してみましょう!


**********************************


実は、同じようなことを、先週始めました。

その写真がこれです。



自分のMacのデスクトップに、
自分の夢を象徴する写真を載せてみました。

自分の状態を
「プラス側でキープする」
ために、かなり有効です。

そして、楽しいです。




「もっと自分らしく稼ごう!」

 凡人の逆襲実践会 代表
 影山勝巳
 http://bongyaku.com/


------------------------------
【よちよち】とは何なのか?

その企画主旨はこちらにあります。一度ご覧ください。
http://hentaichange.blogspot.jp/2013/03/blog-post.html

2013年3月10日日曜日

【よちよち #08】 計測されるものは改善される

今から2年前に、
私が敬愛する先輩経営者である
川村兄貴から教えてもらった

「計測されるものは改善される」

という言葉があります。


川村秀之社長のfacebook
https://www.facebook.com/hideyuki.kawamura3

川村兄貴の会社
http://www.green-land.co.jp/profile/index.html



そして、日本の行動科学の第一人者である
石田淳さんから先日教えてもらった

「日々の行動を毎日計測する」

という言葉があります。



「計測されるものは改善される」

「日々の行動を毎日計測する」


この二つの言葉は、
本質的には同じことを指していると思います。


1)先生を見つけ、その教えを学ぶ

2)その教えを自ら実践する


この二つをまとめると、

「学んだことは実践する」

ということですが、

これに

「毎日計測し記録する」

を加えると、鬼に金棒だと思えて来ました。



1)学ぶ

2)やる

3)計測する


この3つを日々ぐるぐる回していけば、
私のような凡人でも
目標達成に近づく確信が生まれて来ています。


**********************************
【行動科学的目標達成の秘訣 その8】


「計測されるものは改善される」

「日々の行動を毎日計測する」


自分の目標に近づくために、
何かを計測してみましょう!

そして、記録に残してみましょう!


**********************************


今から1年半前に取り組んだ

「レコーディングダイエット」

は、まさにこんな感じの原理原則に則っていたので、
うまくいったことに、
今改めて気づきました。




「もっと自分らしく稼ごう!」

 凡人の逆襲実践会 代表
 影山勝巳
 http://bongyaku.com/


------------------------------
【よちよち】とは何なのか?

その企画主旨はこちらにあります。一度ご覧ください。
http://hentaichange.blogspot.jp/2013/03/blog-post.html

2013年3月9日土曜日

【よちよち #07】 カッコつけない効果

この企画を初めて、今日で7日目。

丁度、一週間が経過したことになります。


ここまで、一応続けることができている理由は
いくつもあると思うのですが、

その中でも一番大きく聞いているものは、

「カッコつけない」

と決めたことだと、今強く実感します。


企画を始めるに当たり、
こんなことを書いて決めました。


-------------------------

(日々の行動習慣)

 毎朝5:15〜5:45の30分の時間を使って、

 立派なことを書こうともがくのではなく、
 今の自分で書けることを書いて
 facebookに投稿する。

 その作業は、自宅のMYデスクで行う。
 ※出張時は@ホテルのデスク

-------------------------

この中にある、

 立派なことを書こうともがくのではなく、
 今の自分で書けることを書いて

この2行が肝だと感じています。


私のような凡人は、
自分の実力のなさに気づいているにも関わらず・・・

ついつい、

「ちゃんとしたことをやらないと」

「こんなレベルじゃカッコ悪いな」

「もっと上手くできるようになってから始めよう」

などなど、


行動を先送りにするための
「言い訳」を作り出す達人です。


最初はみんな下手っぴ。

これは当たり前のことなのに、
どうしてもカッコつけようとしてします。

下手っぴな自分を認めようとしない。

そんな気持ちになる時、
できるだけこんなことを思い出そうとしています。


 もし、あの野球のイチローが、
 小学生の頃、

 「メジャーリーグの投手を打てるようになるまで、
  カッコ悪いから
  少年野球の試合に出ない」

 なんてことを考えていたら、
 今のイチローはいないはず。


今のイチローと小学生の頃のイチローを比べれば、
今の方が圧倒的に上手なはずです。

(ちょっと変な比較ではありますが・・・)


うまくなってから試合の場に出るのではなく、

うまくないときから真剣勝負の試合に出て、
そこで大失敗やちょっとした成功を積み重ねることで、

どんどんうまくなる。


だから、うまくなるためには、

下手な時代から試合に出ること、
バットを振り続けることが

実は一番大切。


カッコつけて「行動」が止まる、
はじめの一歩を踏み出せなくなる。

ちょっと「行動」を始めてみても、
自分の下手さに愕然として
「行動」を止めてしまう。

私のような凡人には、
とってもありがちな失敗パターンです。


その最悪パターンに陥らないようにするために、
「カッコつけ禁止」
を今回自分のルールとして明文化してみました。


**********************************
【行動科学的目標達成の秘訣 その7】

 「カッコつけ禁止」

 と事前にルールとして決めておく。


**********************************


「カッコつけ禁止」

の効果は、今の自分にとって絶大なるものがあります。


カッコつけたい誘惑や、
カッコつけを口実とした言い訳をしたくなったら、

今後も、
「小学生のイチローくん」
を思い出すようにしていきます。




「もっと自分らしく稼ごう!」

 凡人の逆襲実践会 代表
 影山勝巳
 http://bongyaku.com/


------------------------------
【よちよち】とは何なのか?

その企画主旨はこちらにあります。一度ご覧ください。
http://hentaichange.blogspot.jp/2013/03/blog-post.html