2013年3月8日金曜日

【よちよち #06】 手段の目的化

「手段の目的化」

という言葉を聞いたことはありますか?


今、ネットでこの言葉を改めて調べてみたら、

-------------------------
手段の目的化とは、
本来他の成果を得るための手段である行動について、
その行動をとること自体を目的としてしまう
社会行動のことです。

引用元:
-------------------------

という解説を見つけました。



通常、「手段の目的化」とは、

やってはいけないこと、

とかく陥りがちなので
気をつけた方がいいこと、

と解釈されていると思います。



しかし、しかし・・・


行動科学的なアプローチで
目標達成を目指し始めた私にとっては、

「手段の目的化」は大いに結構

という気分になってきました。



(Aセット)

・目的をしっかり考えている。

・目的を明確に「思考」している。


それはそれで立派かもしれませんが、
それよりも、


(Bセット)

・日々、やると決めたことをやっている。

・予定したこと(=手段)を「行動」に移している。



「目的」について「思考」するよりも、

「手段」について、着実に「行動」している方が、


Aセットよりも、Bセットの方が、


現実的には、目標に近づいているはずです。



もちろん、この両方が伴っているいことが、
一番いいのでしょうが・・・



**********************************
【行動科学的目標達成の秘訣 その6】

 「手段の目的化」

 は悪いことと決めつけないで、

 とにかく「行動」に集中する。


 「思考」よりも「行動」を優先する。

 そんなタイミングが一時的にあった方が、
 目標達成につながるような気がします。


**********************************


「やることやったもん勝ち」

こんな風にシンプルに考えてみたいと思います。




「もっと自分らしく稼ごう!」

 凡人の逆襲実践会 代表
 影山勝巳
 http://bongyaku.com/


------------------------------
【よちよち】とは何なのか?

その企画主旨はこちらにあります。一度ご覧ください。
http://tinyurl.com/b6sjzg5

2013年3月7日木曜日

【よちよち #05】 微差力(マイナス防止編)


この企画の初日に

「微差力」と題して、

小さなプラスの微差を積み上げていきましょう!

というお話をしました。

http://hentaichange.blogspot.jp/2013/03/01.html


今日は、ある意味でその逆のお話をします。


昨年12月のある日、
大企業のお客様を訪問して打ち合わせを行いました。

その打ち合わせが終わり、
エレベーターに乗った時、
どう同行した営業マンからこんなことを言われました。

「影山さん、

 お客様の前で足を組むの、

 やめてもらえませんか?」


そのセリフを聞いた瞬間、
私の反応は、

「はあぁぁぁ???」

という言葉が脳裏を駆け回りました。


「そんなどうでもいいこと気にしてるの?」

「テーブルの下で足を組んでいるんだから、
 お客様からは見えないじゃ〜ん」


という言葉が、喉元まで出掛かりました。


でも、そんな言い訳みたいな言葉をグッと飲み込んで、

「ごめん、悪かったね。今後、気をつけるよ」

と口にすることができました。


その切り替えに要した時間は、わずか2秒くらい。

その短い時間の間に、
私の感情は揺れ動き、頭は高速回転で動きました。


「今まで何度も、
 俺に注意をしようかどうしようか、
 きっと悩んで、ためらっていたんだろうな〜」

「言いたくないことを言わせてしまって
 ホント、申し訳ないな〜」

「まったく気にしないお客様も沢山いるだろうが、
 中には気にお客さんもいて、
 不快な想いをさせてしまっているのかもな〜」

などなど


お客様との打ち合わせ中に
テーブルの下で足を組む。

こんなちょっとしたことを
無自覚にやっている自分に
気づかせてもらうことができました。


自分にとってどうでもいいことでも、
相手を不快にさせてしまっているかもしれない。

言われないと気づけない。
教えてもらわないと分からない。



知らず知らずの内に、

「マイナスの微差」

を積み重ねてしまい、
どんどん悪い方向に向かっている。

そんな自分に怖さを感じました。


まさに、「盲点」でした。



「プラスの微差」

を積み上げることは、もちろん大切です。


でも、知らず知らずの内に、

「マイナスの微差」

を積み重ね、墓穴を掘ることがないよう、
気をつけていきたいものです。



**********************************
【行動科学的目標達成の秘訣 その5】

 自分の行動を振り返る

 そんな習慣を身につけていこう!


 そして、
 
 自分の行動が他の人にどう見えているのか?
 
 自分ではなかなか分からないことを認めて、
 他の人の意見に対し、
 謙虚に耳を傾けていこう!


**********************************



もっと自分らしく稼ごう!

凡人の逆襲実践会 代表
影山勝巳
http://bongyaku.com/

------------------------------
【よちよち】とは何なのか?

その企画主旨はこちらにあります。一度ご覧ください。
http://tinyurl.com/b6sjzg5

2013年3月6日水曜日

【よちよち #04】 ポイントカード


この企画を初めて4日目。

ここまで、一応毎日投稿することができています。


まずは

「三日坊主」

を無事卒業することができました。


素直に喜びたいと思います。(パチパチ)



さて、突然ですが、

「ポイントカード」

って持ってますか?


いろんなお店でもらえる名刺大のカードです。

これにスタンプを押してもらったり、
シールを貼ってもらったりするあれです。

そのポイントが一定量貯まると、何かがもらえる。

そんな仕組みがポイントカード。



 スタンプを押してもらうと

 なんかうれしい!!!


とても子供だましみたいな感じなのですが、
人間には何かが貯まる、何かが増えると
うれしくなる本能があるようです。



そこで、その発想を応用して、

今日から「よちよち企画」の投稿を終えたら、
自分の手帳にシールを1枚ずつ貼る。

そんなルールを追加することにしました。


ちょっと引き出しを探したら

 Curious Gearge
 ジョージのシールブック


を見つけることができました。


このシールをペタペタと
昨日までの3日間に貼ってみました。


それだけで、なんかうれしくなってきました。


あまりに自分が単純で笑ってしまうのですが、
でも、シールが3枚貼られた手帳を見るだけで、
ちょっとうれしいい気持ちになれました。


 投稿する → シールを貼る → うれしい

 投稿する → シールを貼る → うれしい

 投稿する → シールを貼る → うれしい

 投稿する → シールを貼る → うれしい


これを繰り返していくことで
「投稿する」という行動がどんどん強化されていく
という仕組みです。


**********************************
【行動科学的目標達成の秘訣 その4】

 ポイントカードを自作してみよう!

**********************************


行動科学的な理屈はまさにその通りなのですが、

さて、自分の場合どこまで効果的なのか?

これから検証をしていきたいと思います。


この投稿が終わったら、今日の分のシールを
「ペタ」っと貼ることにします。




もっと自分らしく稼ごう!

凡人の逆襲実践会 代表
影山勝巳
http://bongyaku.com/

------------------------------
【よちよち】とは何なのか?

その企画主旨はこちらにあります。一度ご覧ください。
http://tinyurl.com/b6sjzg5

2013年3月5日火曜日

【よちよち #03】 それは「行動」ですか?


自分が望む目標を達成するには、
そのための「行動」を起こす必要があります。

当たり前ですよね。


しかし・・・

自分が望む目標を達成するために、


「もっとちゃんと意識しよう!」

「しっかり頑張ろう!」

「目標を忘れないようにしよう!」


みたいなことを、私のような凡人は
ついつい考えてしまいます。


考えること自体は悪くはないと思いますが、
ここで留まっていると、
結局は具体的な行動を起こすことができないのです。


目標を達成するには、
具体的な「行動」を言語化することが得策です。


そのことを強く意識して、

本企画
「日刊メルマガ創刊までのよちよち歩き」

では、自分が行いたい日々の行動習慣を
次のように定めました。


----------------------------------
(日々の行動習慣)

毎朝5:15〜5:45の30分の時間を使って、
立派なことを書こうともがくのではなく、
今の自分で書けることを書いて
facebookに投稿する。

その作業は、自宅のMYデスクで行う。
※出張時は@ホテルのデスク
----------------------------------

いつ、どこで、具体的に何をするのか?

自分でやる「行動」を具体的に言語化してみました。


今、5時40分

一応、今日は自分で決めた
「行動」を行うことができています。


**********************************
【行動科学的目標達成の秘訣 その2】

 それは本当に「行動」なのか?

 ちゃんと言語化して、紙に書いたのか?


目標達成をより確実にするために、
この二つの質問を
自分に投げ掛けてみましょう!

**********************************



もっと自分らしく稼ごう!

凡人の逆襲実践会 代表
影山勝巳
http://bongyaku.com/

------------------------------
【よちよち】とは何なのか?

その企画主旨はこちらにあります。一度ご覧ください。
http://tinyurl.com/b6sjzg5

2013年3月4日月曜日

【よちよち #02】 徐々に


新たに立てた目標を
自分の望む通りに達せするには

・何が大切

・何が必要

だと思いますか?


行動科学における日本の第一人者である
石田淳さんのセミナーに参加して、
石田さんの著書を復習しながら、
自ら実践していることを記してみます。


【行動科学的目標達成の秘訣 その1】

「徐々に、徐々に、行動変容」


行動変容とは、
習慣化された行動パターンを変えること。


今まで、こんな状況では、
いつも「あんな風」にやっていた。

そんな「あんな風」という行動が、
新たな「こんな風」行動に上書きされる。

単発の行動が変わることを指すのではなく、
毎回その人が行う行動のパターンが変わるという意味です。


今まで、自分らしく稼げていないのであれば、
それは自分の行動パターンが
その残念な結果を生み出している
と考えた方が自然です。

そこで、
もっと自分らしく稼ぎたい
と思うのであれば、

「意識を変えよう、意識を変えよう」

と努力するのではなく、

「行動パターンを変えよう」
と決めて、新たな行動パターンを
実行することが効果的なはずです。


その時の重要な注意事項が冒頭の

「徐々に、徐々に、行動変容」

です。


人は、昨日まで行っていた行動パターンを
今日もまた行おうとするものです。

これを一言にすると「習慣」ということ。


一足飛びに、ガラリと行動パターンを変えようとしても、
なかなか続けることができず、
結局は、三日坊主で終わってしまう。

それが普通なのです。

だから、行動パターンを変えようとする時に
重要となる注意事項が、

「徐々に、徐々に、行動変容」

となります。


生来、せっかちで飽きっぽい私には、
超重要な注意事項です。

「徐々に、徐々に、行動変容」


ウサギのようにぴょんぴょん跳ねるのではなく、

「亀の歩み」をイメージして、

一歩一歩着実に、
「徐々に、徐々に」やり続けていきます。



みなさんも、
「やりたくてもなかなかできない」
「変わりたくても変われない」
ことがあれば、

この「カメ作戦」

を一部取り入れてみてはいかがですか?



もっと自分らしく稼ごう!

凡人の逆襲実践会 代表
影山勝巳
http://bongyaku.com/

------------------------------
【よちよち】とは何なのか?

その企画主旨はこちらにあります。一度ご覧ください。
http://hentaichange.blogspot.jp/2013/03/blog-post.html

2013年3月3日日曜日

【よちよち #01】 微差力


昨日参加した石田淳さんセミナーの帰り道、
汐留駅から新宿方面の地下鉄大江戸線に乗りました。

セミナー参加者4人と同じ電車に乗ったのですが、

麻布十番で一人降り、
国立競技場でまた一人降り、

そして、新宿駅まで向かう一人の女性を残して、
私が先に代々木駅で降りました。


その新宿駅まで行った女性から
今朝、こんなメッセージが届きました。


> 電車を降りられたあと、
> ずっと見送ってくださって本当にうれしかったです。
>
> 自分が大切にされているようで、心が温かくなりました。
>
> ありがとうございました。


メッセージを読んで、ホントびっくりしました。


だって、私のやったことは、

 代々木の駅で電車を降りた後、
 その場に20秒くらい立ち止まって、
 最後に手を振った

たったこれだけ。


ホントそれだけのことなのに、

 「うれしかった」

 「心が温かくなりました」

なんて言ってもらえるとは夢にも思いませんでした。


また、ご自身がプラスに感じたことを
すぐ相手にフィードバックするこの方の感性と行動は
本当に素晴らしいな〜と思います。


・電車を降りて、そのまま立ち去るのか?

・電車を降りて、その場で20秒立ち止まるのか?

それは、ほんのわずかの差。微差です。



自分がうれしく感じたことを、

・相手に伝えるか?

・相手に伝えないか?

これも微差。




齋藤一人さんが書かれた「微差力」という本があります。

商売において、
お客様や取引先やスタッフたちに、
ちょっとした「微差」を積み上げていけば、

きっともっともっとうまくいく。

そんな「微差力」を高めて、
「微差」を積み上げ続けると、

誰も追いつけない「参入障壁」になるはず。


鮒谷さんは、
メルマガを毎日コツコツ3,458日書き続けることで
「微差」を積み上げ、

万里の長城のような
とてつもなく堅牢な「参入障壁」を築き上げた。


私も今日から毎日コツコツ書き続け、
3月30日の日刊メルマガ創刊に向けて、
「微差力」という筋力を高めていきます。



もっと自分らしく稼ごう!

凡人の逆襲実践会 代表
影山勝巳
http://bongyaku.com/

------------------------------
【よちよち】とは何なのか?

その企画主旨はこちらにあります。一度ご覧ください。
http://tinyurl.com/b6sjzg5

新企画「よちよち歩き」が始まります


昨日(2013年3月2日)、
行動科学の第一人者である
石田淳さんのセミナーに参加して来ました。

http://jun-ishida.com/


そのセミナーのテーマは、

「セルフマネジメント」



 変わりたくても変われない

 やってはみるもののやり続けられない


そんな私のような凡人が、
無理せず自然と目標を達成していく

そんな知恵をスキルを学んできました。


そして、このセミナーを受講しながら、
自分で決めた目標を達成するための
アクションプラン(行動計画)ができあがりました。


それは、以下の通りです。


--------------------------------------
【新企画】

 恥を忍んですべてお見せします
 「日刊メルマガ創刊までのよちよち歩き」

--------------------------------------


(目標設定)

1st GOAL:
 2013年3月30日(土)朝8:00に
 日刊メルマガを創刊する

2nd GOAL:
 毎日メルマガを発行し続け
 2013年6月30日(日)に
 第93号を発行している
 (2nd Quater終了時)



(日々の行動習慣)

 毎朝5:15〜5:45の30分の時間を使って、

 立派なことを書こうともがくのではなく、
 今の自分で書けることを書いて
 facebookに投稿する。

 その作業は、自宅のMYデスクで行う。
 ※出張時は@ホテルのデスク



(行動計画のステップ)

スローガン:「徐々に行動変容」

week 1(3/3-9):
 1行だけでもいいので書いて
 凡人の逆襲実践会のクローズなfacebookグループに
 毎日投稿

week 2(3/10-16):
 5文以上書いて
 凡人の逆襲実践会のクローズなfacebookグループに
 毎日投稿

week 3(3/17-23):
 自分自身の体験談やエピソードを含めて毎日書いて
 facebookの自分のウォール(オープン)に
 毎日投稿

week 4(3/24-29):
 日刊メルマガの書式をテストしながら
 facebookの自分のウォール(オープン)に
 毎日投稿

3月30日(土):
 朝8:00に日刊メルマガを創刊する



(ごほうびの設定)

・3/3(日)に初回の投稿ができたら、
 その晩自宅で缶ビール(500cc)を1本飲む

・その週の投稿が毎日できたら、
 土日のいずれかの晩に、自宅で缶ビール(500cc)を1本飲む

・3/30にメルマガ創刊号を発行できたら、
 渋谷で実践会の会員と一緒にパーティーでお酒を飲む
 (できなかった場合は、パーティーでお酒の飲まない)



(劣後順位の決定)

「やらないことを決める」ということ。

 一人酒を止めます


 そのおかげで、朝の目覚めがすっきりして、
 早朝に書く文章がどんどんよくなっていきます。



(仲間の存在)

自分なりの目標達成に取り組む仲間その1:
 石田さんセミナーに参加し一緒のグループだった
 「King of 凡人」(略称:KOB)の4人
 (杉浦さん、浦部さん、木村さん、松本さん)


自分なりの目標達成に取り組む仲間その2:
 凡人の逆襲実践会の会員メンバー



--------------------------------------

8年前から

「いつかは日刊メルマガを発行したい」

と思いながらも、結局できなかったことを、

今回は「行動科学」の原則に従って
着実に目標達成していきます。



2013年3月3日

影山勝巳